どうも、たけっしー(@tak450082)です。
皆さん、「初耳学」という番組知ってますか?
最近、仕事を進めていて、ちょくちょくつぶやく人が多い
「なんであんな人が出世するのかな〜」という疑問。
「無能な人ほど出世する」という法則があるとのことなのでご紹介します。
コンテンツ [表示]
そもそも出世する人はどういう人か。
皆さん考えたことありますか?
・仕事ができる人?
・仕事ができない人?
私自身、なんとなく、「できない人」の方がイメージが強いです。
会社の中で出来る人ほど、「転職」や「うまく立ち回っている」ような気がします。
皆さんの会社ではどうですか?
大手になればなるほど、そのような気がします。
ここで注目したい「ピーターの法則」とは?
1.出世する人はどういう人か。
まずは、皆さん出世する人はどういう人か考えてみましょう。
例えば営業マンだった場合
売上だったら、Aさんが一番なので、結果が見える形では、
Aさんが出世します。
2.出世した人はどんな人を評価するか。
一般的な階層は以下のようだと思います。(私の会社もそうです)
Aさんは、出世して、平社員から課長(管理職)へと仕事が変わります。
プレイヤーから、マネージャーに変わるタイミングで、
初めての仕事になるため、「無能」となります。
ここでAさんの力量が問われるわけですが・・・
いろんな仕事を任され、部下に仕事も振らなきゃいけない。
つまり、管理職として成長する時間がないのです。
そんな時、自分の部下を評価してくださいとなった場合に。。
Aさんは評価されません。B〜Dさんが評価されます。
なぜなら、、以下のような指標になるからです。
やはり、自分の命令にしたがってくれる人が欲しいからです。
仕事ができる=地位を脅かす可能性がある。
なぜなら、自分と同じように、セールスNo.1でもあり、実力もあるから。
そしていつの間にか、。。
できる人側の不満が溜まり、
転職することになるのでしょう。
最終的にこのようなピラミッドが成立するのです。
これじゃ、社長の思いは、社員には届きませんね・・。
あなたの会社もこうなっていませんか?
ピーターの法則(Wikipedia引用)
-
- 能力主義の階層社会では、人間は能力の極限まで出世する。したがって、有能な平(ひら)構成員は、
- 無能な中間管理職になる。
- 時が経つにつれて、人間はみな出世していく。無能な平構成員は、そのまま平構成員の地位に落ち着く。また、有能な平構成員は無能な中間管理職の地位に落ち着く。その結果、各階層は、無能な人間で埋め尽くされる。
- その組織の仕事は、まだ出世の余地のある人間によって遂行される。
「無能」にならないためには、どうするか
どうすればいいか、すごく簡単です。
・向上心を持つこと
・決断力をつけること
・新しいことを常に取り入れ、学ぶことを続けること
そんな難しくはないんですが、言い訳などがうまくなって、
やらない理由ばかりつけるんですよね。大人になると。
「素直」が一番でしょう。
まとめ
いかがでしたか?
私も「ピーターの法則」は初めて知りました。
新しいことを覚えるのは、楽しいし、好きです。
苦手なこともたまにやったら、好きになるかもしれません。
ブログを書くのも毎日が挑戦ですよ。
それでは、素敵な1日になりますように。
主にブログの更新ではありますが、LINE@もやっております


コメントを残す